top of page
作図48
サーフェスを下側にもミラー複製します。ミラーするためのデータム面を作ります。「シェープ」タブ→「データム」をクリックし、基本入力アイコン右端の「2要素間」にします。要素1に矩形の上面、要素2に矩形の下面をクリックし、OKします。すると中間距離にデータム面が作成されます。

作図48
サーフェスを下側にもミラー複製します。ミラーするためのデータム面を作ります。「シェープ」タブ→「データム」をクリックし、基本入力アイコン右端の「2要素間」にします。要素1に矩形の上面、要素2に矩形の下面をクリックし、OKします。すると中間距離にデータム面が作成されます。

3Dプリンター:米Microboards社 Afiniaシリーズ

Afinia H+1 35万円(税別)
造形サイズ 幅255x奥行205x高さ225mm
ノズル温度:299℃まで可能
ベッド温度:100℃まで可能
フィラメント直径:1.75mm
フィラメント材料によって付属3種のエクストルーダを交換可能(6角穴付M4ネジ1本で交換)
造形ベッド着脱式:2種付属
穴あきPerf Glass Board
ビルドシート付Flex Glass Board
AfiniaシリーズはABSフィラメントでの造形が安定して行えます。
理由はベッドからのラフト浮きを最小にする穴あきPerf Glass Boardの採用です。
また、ポリカーボネイト樹脂・カーボン含有ナイロン樹脂フィラメントで
安定した出力が可能です。ポイントはノズル温度が高速で300℃まで上昇できる
ことです。他のブランドの3Dプリンターでは300℃まで上げるのにかなり時間のかかるものもあります。
H+1にはエクストルーダが3個付属します。ABS/ポリカ/ナイロン/PETGに最適なABS用、PLAに最適なPLA用、TPU/TPE軟質フィラメントに最適なTPU用。
簡単に交換できることで、もしもの材料詰まりの時の予備エクストルーダ(別途オプション)を用意しておけば3Dプリンターのダウンタイムが最小になります。
豊富なフィラメントに対応可能なので、さまざまな試作・製作にご使用いただけます。
→マイクロボードWEB
www.3d-printer.shopではデジタルツールの販売を行っています。
レーザーカッター:台湾FLUX社 beamo

beamo 330,000円(税込)
加工サイズ 幅300mmx奥行200mm 厚さ5mm程度までの材料に対応
搭載レーザー管:水冷CO2レーザー30W
加工できる材料:紙・木材・MDF・アクリル・皮革・布・ガラスなど
加工できない材料:熱による加工なので燃やすと有毒ガスが出るものはNG。
またレーザーが反射する材料は危険なので加工不可。
カメラ機能搭載:加工対象の材料位置をカメラで認識できるので位置合わせが簡単。高価な材料をできるだけ効率よく取れるよう工夫されている。
台湾FLUX社のレーザー加工機です。beamoは加工サイズ200mmx300mmとコンパクト
なのでハンドキャリーが出来ます。重量は約21kg。
通常小型のレーザー加工機はダイオードレーザー5Wなどの低出力レーザーですので
厚みのある材料のカットには不向きですが、beamoはこのサイズで30W水冷レーザー管を
搭載しています。また交換用レーザー管のコストが36300円という安さが魅力です。
BeamboxⅡ

BeamboxⅡ 495,000円(税込)+送料2.2万円(税込)
加工サイズ 幅600mmx奥行375mm 厚さ10mm程度までの材料に対応
搭載レーザー管:水冷CO2レーザー55W
加工できる材料:紙・木材・MDF・アクリル・皮革・布・ガラスなど
加工できない材料:熱による加工なので燃やすと有毒ガスが出るものはNG。
またレーザーが反射する材料は危険なので加工不可。
カメラ機能搭載:加工対象の材料位置をカメラで認識できるので位置合わせが簡単。高価な材料をできるだけ効率よく取れるよう工夫されている。
本格的な加工も可能な55W CO2レーザー管を搭載したハイエンドモデル。
モーターで昇降する加工テーブル機構を持ち、オートフォーカスで簡単・便利。
切断にパワーの必要な透明アクリルも8mmまで余裕で加工可能。
交換用レーザー管のコストが77000円という安さが魅力です。
3Dプリンター(FDMタイプ):米Microboards社 Afiniaシリーズ

Afinia H+1 385,000円(税込)
造形サイズ 幅255x奥行205x高さ225mm
ノズル温度:300℃まで可能
ベッド温度:100℃まで可能
フィラメント直径:1.75mm
フィラメント材料によって付属3種のエクストルーダを交換可能(6角穴付M4ネジ1本で交換)
造形ベッド着脱式:2種付属
穴あきPerf Glass Board
ビルドシート付Flex Glass Board
AfiniaシリーズはABSフィラメントでの造形が安定して行えます。
理由はベッドからのラフト浮きを最小にする穴あきPerf Glass Boardの採用です。
また、ポリカーボネイト樹脂・カーボン含有ナイロン樹脂フィラメントで
安定した出力が可能です。ポイントはノズル温度が高速で300℃まで上昇できる
ことです。他のブランドの3Dプリンターでは300℃まで上げるのにかなり時間のかかるものもあります。
H+1にはエクストルーダが3個付属します。ABS/ポリカ/ナイロンに最適なABS用、PLA/PETGに最適なPLA用、TPU/TPE軟質フィラメントに最適なTPU用。
簡単に交換できることで、もしもの材料詰まりの時の予備エクストルーダ(別途オプション)を用意しておけば3Dプリンターのダウンタイムが最小になります。
豊富なフィラメントに対応可能なので、さまざまな試作・製作にご使用いただけます。
→マイクロボードWEB
3Dスキャナー:中国SHINING 3D社 EinScanシリーズ

EinScan-H2 1,089,000円(税込)
1.同価格帯ではNo1のコストパフォーマンスと実用性を実現
2.操作も簡単で、穴埋めや位置合わせも行うソフトウェア
3.人物のスキャンが簡単にできる、特に難しい黒髪も問題なく
スキャン可能
4.カラーテクスチャのスキャンも可能(オプション必要なし)
5.赤外線とLEDを使った高精度スキャナー
3D精度(最大)0.05mm
420mmx440mmエリアを1度にスキャン
付属ソフト:EXSCAN PRO(スキャンソフト)

EinScan-HX2 2,552,000円(税込)
1.同価格帯ではNo1のコストパフォーマンスと実用性を実現
2.操作も簡単で、穴埋めや位置合わせも行うソフトウェア
3.カラーテクスチャのスキャンも可能(オプション必要なし)
4.ブルーレーザーとLEDを使った高精度スキャナー
3D精度(最大)0.04mm
380mmx400mmエリアを1度にスキャン
付属ソフト:EXSCAN PRO(スキャンソフト)
:SolidEdge Shining3D Edition(3D-CAD)
:Geomagic Essentials(リバースエンジニアリングソフト)
3Dスキャンの手順

3Dスキャンしたい対象物を用意する。
今回は干支瓦の馬を用意。
ハンディースキャン(手に持って撮影)を行うので、
マーカー(目玉シール)を適宜貼る。規則正しくよりはランダムに貼った方が良い。

スキャナーを動かしながら干支瓦を撮影。馬のレリーフを欠落なく再現するには「面法線」にしっかりとスキャナー光線を当てることが重要。
しっかりと時間をかけて撮影する。この干支瓦の場合、約30分~40分時間をかけた。
撮影されたデータは「点群」。スキャンソフトが擬似的に面貼りして見せている。撮影後にSTL形式に変換。変換したままの状態は画像のようにゴミデータが混じる。穴あき箇所は手作業で塞ぐ。(画像は付属ソフトEXSCAN PROではなくGeomagic Essentials)
以上が3Dスキャナーでの基本撮影。スキャンしたデータは撮ったままだとほとんど使い物にならない。(ゴミデータの除去や光が届かず面抜けした箇所の手動修正が必要。
CGソフトやスカルプト系のモデラーでの修正が必須です。)
1.3D-CADとの連携にはCAD上で押出追加・カットが出来るようにソリッド形式のデータへの変換が必須です。EinScan-HX2は3D Systems社の3Dスキャナー補完ツール「Geomagic Wrap」の機能限定版、「Geomagic Essentials」がセットになっています。
2.Geomagic Essentialsは面抜けの修正、ゴミポリゴン除去、ポリゴン面からのNurbs面抽出機能を持ちます。ポリゴンからIGESデータ(3D-CADで使えるデータ)が抽出できるので、ここで初めて3D-CADとの連携が可能となります。

画像はゴミポリゴン除去などデータ修正を行った上でCADデータに使えるNurbs変換を行った干支瓦。
「Geomagic Wrap」自体も100万円程度するソフトなのでEinScan-HX2は、ほんとうにお得です。

作成したNurbsデータをZW3Dにインポートし、ソリッド形状をサーフェスカットした例。
このように3Dスキャナーで取り込んだデータを、3D-CAD設計データと合わせることで有機的な形状を3D-CADで表現することが可能となります。
もちろんCADのソリッドデータなので金型作成などに使えるデータです。
bottom of page